YouTube配信のチャットで投げかけられた質問にお酒を飲みながら答えていくひろゆきさんの回答をまとめてみました。
質問内容
大学でも情報学部等IT系に全体が流れていますが、今後の2極化(IT企業・それ以外の産業)は、政府により是正されるべきでしょうか、或いはより、イノベーションを促進させるために格差拡大は経済面からはベターなのでしょうか。
スーパーチャット金額:¥2,000
※スーパーチャットとは?…YouTubeのライブチャットや動画の公開時に、チャット欄で自分のメッセージを目立たせるための権利を購入する機能
ひろゆき回答
今後もITが儲かるっていうのが変わらないんじゃないかな
まぁ、アメリカもそうなんですけど20年前に景気が良かった業界と今景気が良い業界って全然違うんですよね。
今だとGAFA(ガーファー)とかがブイブイ言わせてるんですけど、結局それが何でブイブイ言わせてるかっていうと、儲かるからなんですよ。
なので「儲かる会社ってITだよね」っていうのって、たぶんあと2〜30年はトレンドとしてあると思うんですよね。
じゃあ、なぜそれが起こりうるの方っていうと、ITって人間を使わないで売り上げが増やせるんですよ。
例えば「ものづくり」とかって誰かが働いて〜飲食店とかって料理人の人が1時間に10人分しか作れないってなると、営業時間12時間だった場合、120人分の食事を作るのが限界なんですよ。
じゃあ、シェフを1人増やしましたって言っても、売り上げが上がるに連れて人件費が必ず増えていくんですよね。
んで、IT業界って一切人間が関わらないで売り上げを増やすことが可能なんですよ。まぁ、裏でめちゃめちゃ人件費を使ってる会社があったとしたらそこは別なんですけど…
ソシャゲーがありますと、ソシャゲーってそこらへんの頭の悪いおっさんが一生懸命石を買ってぐるぐる回ってたりするんですけど、じゃあ石を買ってる間にそれでおっさんが働いたりするかっていうと、一切しないんですよ。
全部データをスマホ越しに送って、サーバーがデータを介してっていうのがあって、なので100万円売れようと1億円売れようとサーバーが動いてくれていれば人件費はかからないんですよ。
なので、利益率めちゃめちゃ高くなるんですよね。んでまぁ〜日本人向けのソシャゲーとかだと、マーケットとしては1億人しかいないんですけど、英語圏でやると20億円使う可能性があるんですよ。
そうすると、一切人件費をかけずに20億円分の売り上げがバカバカ入るようになるんすよね。
んで、例えばGoogleのサービスって今「使わないで1日暮らしてください」って言われると、結構厳しいと思うんですよ。
「1日中検索しません」とか「Android使ってる人はまず携帯が使えません」とか「YouTube見ちゃいけません」とか、でも「おれ全然そういうの使ってないよ〜」っていう人もいると思うんですけど、
前にAmazonのAWSっていうサーバーのサービスがあるんですけど、AWSが止まった時にうちの掃除機が止まったんですよ。
うちの掃除機ルンバっていうやつで、自動的に部屋を掃除して、ゴミをゴミステーションに回収するっていう全自動で動く掃除機なんですけど、そのルンバっていう掃除機のシステムがAmazonのAWSっていうサービスを使ってたんですよ。
もちろん僕知らないですよ。ルンバがAWSを使ってたなんて、ただ全然知らないとことでAWSを勝手に使っていやがったせいで、AWS止まったせいでうちの掃除機止まったんですよ。
んで、掃除機ぐらい良いですけど、去年かクーラーが止まった人がいるんですよ。クーラーをクラウドでコントローするっていう仕組みをやっている人がいて、
んで、その人の使ってるサービスがAWSだったんですよ。なんかね、クーラーがつけられなくなったのかな?「すげ〜暑いんだけどクーラー全然付きません」みたいな
ていう感じで「俺全然GoogleとかAmazonとか全然使ってないよ」て思っている人でも何かのITサービスを使っていると、その裏が「AmazonでしたとかGoogleとかMicrosoftのAZULでした」みたいなことがあって
結局現代的な生活ができなかったりするんですよね。
ていうのがあったりして、人件費がかからず利益が上げられたりするので「ITってめっちゃ儲かるよね〜」ていうのがあるので、今後もITが儲かるっていうのが変わらないんじゃないかな〜と思いますけど。
この配信でひろゆきが飲んでいたビール
「ST STEFANUS GRAND CRU 9° 75CL(サン・ステファノ グランド クリュー)」
ひろゆきさんはシラフで話し続けることができないということで、配信の際は毎回お酒(ほとんど、ビール)を飲まれています。
楽天やアマゾンで取り扱いはなさそうでした…ベルギービールの取り扱いがあるお店で探してみてください。
ひろゆきビールの感想
甘い感じが強い。
とはいえベルギービール系の麦感のある感じがありますけど、アルコール度数が強い系特有のモワッとした甘さがありますね。
この質問をYouTubeでピンポイントで見る
【ひろゆき】地獄の道は善意で舗装。ST STEFANUS GRAND CRU 9° 75CLを呑みながら。2021/11/13 D00
用語解説
GAFA…米国のIT(情報技術)関連企業大手4社の頭文字をとって名付けられた造語。Google、Apple、Facebook(meta)、Amazon。