YouTube配信のチャットで投げかけられた質問にお酒を飲みながら答えていくひろゆきさんの回答をまとめてみました。
質問内容
ひろゆきおつかれ ガンプラ万歳!転売ヤー死すべし慈悲はない
スーパーチャット金額:¥2,000
※スーパーチャットとは?…YouTubeのライブチャットや動画の公開時に、チャット欄で自分のメッセージを目立たせるための権利を購入する機能
ひろゆき回答
転売問題って存在しないって基本的に僕は思ってます
転売ヤーがなぜ跋扈(ばっこ)するのかというと、元々の商品を売るところの問題だと僕は思ってるんですよね。
前にも、転売をどうやって撲滅するかって話をしたことがあると思うんですけど。
例えばその「ガンプラの人気なやつだしまーす」ってやった場合に、最初の100個は1個20万円とかで売ればいいと思うんですよね。
1個20万円でも買いたいっていうファンは買うじゃないですか。で、その20万円はメーカーのバンダイにそのまま直接入るので、新しいプラモを作る資金に使われますと。
ただ、それが今の場合って転売ヤーが買い占めちゃって、転売ヤーが20万で売っていて、本当に欲しい人が20万円で買ったとしても、原価が1万円だとしたら19万円転売ヤーに入っちゃうんですよ。
それだったら最初からメーカーに高い金払った方がいいんじゃねっていうので。
なので、最初の100個をめちゃめちゃ高く売るっていうのをメーカーがやるべきだと思うんですよね。
アメリカでやるアーティストのライブとかってS席10万円とか20万円とか当たり前なんですよね。
でかいホールがあってアーティストにすごい近い席の場合は20万円ですと、でも別にそれって特に高いとかで文句言われたりしないんですよ。
ホールの3階席の後ろの方とかだと、逆に1,000円とか2,000円とかすごく安く売ってたりするので、お金がないんだったら安い席を買ってください。安い席は上のほうにありますよ。
なので、「高い安いは自分の払える範囲で自由に決めてくださいね」ていう形にするんですけど、残念ながら日本の場合って高くても1万円で、1番安くても4,000円とかであんまり価格差をつけないっていうことがあって、なので、1万円の席を10万円でも買いたいってう人が出ちゃうんですよ。
なので「最初から高く売れよ」ていう問題があるんですけど。じゃぁなぜこれが起こるのかっていうと、
実はイベントの運営をアーティストがやっていないというのが問題なんですよね。なぜ、高いチケットがライブに出てこないかっていうと、アーティストのライブを主催している人がアーティストじゃないんですよ。
ジャニーズは別ですよ。
例えば、有働音楽事務所みたいなのとかイベンターっていう名前聞いたことあると思うんですけど。なんらかしらのライブイベントをやるってことは、アーティスト自身の事務所じゃなくてイベンターていう会社が主催するんですよ。
イベンターっていう会社が主催して仮に「ミスターチルドレンさんお願いします」となったとしましょう。
で、もうミスターチルドレンさんとしてはもうこのライブ一発やったらもうギャラ3,000万円ていう買い切りモデルだったりするんですよね。
なので、チケットがめちゃめちゃ高かろうが、安かろうが、売れ残ろうが、なんだろうがギャラ3,000万変わらないんですよ。
で、そうするとS席10万円とかで売られちゃうと「なんかミスターチルドレン10万円のチケット売ってたよ」ってマイナスの風評が出ちゃう可能性があるので。
なのでアーティスト的には「10万円とか勘弁してくださいよ。せめて高いのは1万円とか15,000円とかにしてくださいよ」ていうので価格を下げようとするんですよ。
で、イベンターとしてはアーティストに言われたらしょうがないよねっていうので、15,000円で売るってなっちゃうんですよ。
で、空席が出ちゃうとアーティストとしてはやる気がなくなると、なので空席は出ないようにして欲しい。でも、高く売るっていうのをやると風評が出るけどギャラが一緒っていうのだったら、そりゃ〜ギャラが一緒なんだから風評が出ないようにしたいよねっていうのがあるので
なのでチケット自体を安く抑えるっていうのをアーティストがわがやっちゃうんですよね。
んで、結局安く出るんですけど、本当に欲しい人は「転売で高い値段でも買いたい」ってなっちゃうので、転売が発生するっていう問題があるので。
なので、アーティスト自身がライブを主催するっていうのが日本でもうちょっと増えた場合って、割と価格が高くなって転売の入る余地がなくなると思うんですよね。
ジャニーズとかの場合って自分たちで主催しているので、銀行振り込みで住所を押さえた状態でチケットを買わせるので、もし転売した場合、そいつ一生チケット買えねぇみたいな。
そういう感じのことをやって転売を防いでるらしいですよ。はい。
なので、なぜ転売が起こるかって言うと、アーティストが転売が起こる構造を放置しているのが問題なんですよ。なので、SMエンターテイメントとか韓国系のアーティストって東京ドームコンサートとか代々木体育館のコンサートとかやるんですけど、
あれは韓国の事務所自体が主催しているので、チケットをスマホに連動したチケットを売ったりしているんですよ。その〜知見と自体がスマホに転送されるので、転売しようとするとそのスマホごと渡さなきゃいけないんですよ。
2万円とかで(高額で)売れたとしても、スマホごと渡して失くされたら嫌だし、帰ってこなかったら嫌じゃないですか。と言うことで、転売のリスク自体が大きいので転売しない。て言う構造になったりするんですけど。
て言うのも、やろうと思えばできるんですけど、やってないと言うのが問題なんですよ。
なので転売問題って存在しないって基本的に僕は思ってます。
要は、業界全体で転売をなくそうと思えば転売をなくすことはできるんですけど、転売をなくそうとしてない人たちっていうのが業界にいるので、そりゃ転売なくならんよねっていう。
この配信でひろゆきが飲んでいたビール
「ST STEFANUS GRAND CRU 9° 75CL(サン・ステファノ グランド クリュー)」
ひろゆきさんはシラフで話し続けることができないということで、配信の際は毎回お酒(ほとんど、ビール)を飲まれています。
楽天やアマゾンで取り扱いはなさそうでした…ベルギービールの取り扱いがあるお店で探してみてください。
ひろゆきビールの感想
甘い感じが強い。
とはいえベルギービール系の麦感のある感じがありますけど、アルコール度数が強い系特有のモワッとした甘さがありますね。
この質問をYouTubeでピンポイントで見る
【ひろゆき】地獄の道は善意で舗装。ST STEFANUS GRAND CRU 9° 75CLを呑みながら。2021/11/13 D00